理性の危機、知性のピンチ、叡智の不在。

March 24, 2009

日本中にシンクタンクが38個くらいあるそうだ。それは全て大企業グループか政府系で、インディペンデントなものはないそうだ。

そして研究依頼やリサーチの依頼はほとんど問題と答えの間を沢山の研究で埋める為のペーパーワークであると友人が言っていた。政府が政策を決めていてその正当性を示す為に沢山の論文とリサーチを要求したり、企業も方針のもとにシンクタンクを使う。

真理は比較していろいろなことを喋ったり、自由な発想から論が立ちその比べ合う事のあとに共通の真実を導き、その導かれたものが論理として自立するもの、それは常にどうなるか解らない、危うさの後に来るものだと思う。

しかし現在はほとんど答えがある問題をどう解くかが問われている。学校でも答えがないものを問題にさえもしない。ここに先ず理性の危機の始まりがある。比べ合った結果、今まで良いと思っていたものが違っていたりするスリリングな論理構成がない。こうしたことを理解していないと知性そのものが、知識の集積、クイズ王みたいな物知りのようなイメージになる。

すると賢明に考えて叡智の結晶というか文化の香りがする匂いたつ知性が出てこない。今の様に売り上げが拡大しないと会社がどうして良いか解らない、株価は無限な欲の追求する企業にしかつかないという漠然とした方向性が崩れてきたとき、成熟した社会は経済的な拡大ではなく発展する事の論理を探している。

しかしそこに答えるのは自由に考える、未来を見据えた機関(シンクタンクや自由な大学のようなもの)があると良いと思う。

現在の教育の教えていないところ ▶

twitter